2015/03/31
魚に春とかいて鰆さわら。鰆が美味しい時期となりました。
本日のものはスリムボデイだから、サゴシかな?
とれとれ鮮度のサゴシは、3枚におろしてたっぷりのお刺身。
鰆のもってる分解酵素は、強烈で...
Read More →
2015/03/29
ジョロキアという辛~い唐辛子をベンガルの地=バングラデシュで栽培している竹内僚さんといっしょに、調布・酔八仙の火鍋を囲みました。
唐辛子には、500もの種類があって遺伝子で、香りの強い系列、甘み...
Read More →
2015/03/10
浅草吾妻橋にある南部鉄器 及源さんのショウルームを訪ねました。
墨田川にかかる吾妻橋を渡って、佃煮やさんを越えて、右折して、すぐ。
民家をリフォームされた室内は、岩手水沢の自社工場で使われていた古...
Read More →
2015/02/23
お赤飯は、小豆を多めにつかうといい色になるのです。
お赤飯は行事料理の要。
お赤飯の炊き上手になると、福が向こうからやってくるような気がしませんか。
T-site湘南料理塾、初回は春を迎...
Read More →
2015/02/20
この堂々たる干し柿をみよ。
「今年のコロ柿は特別よくできたのよ。」
山梨中央葡萄酒の三澤マダムが丹精こめたものを分けてくださいました。
毎冬、風に吊るしてつくられるコロ柿は、土地の風物詩...
Read More →
2015/02/19
2月19日、立春と啓蟄の間、今日は24節気でいうところの『雨水』。
今年は、陰暦のお正月とも重なりました。
雨水の日に、ひな人形を飾るといいそうですね。
蛤の手配もしましょうか。...
Read More →